Tailor Works for Community
ログイン新規登録

2024年12月25日 12:00

更新

2025年2月25日 2:47

VOL28.【健康・スポーツ医学】スポーツ活動中の重大事故の管理と予防(2) 頭部外傷とスポーツ

コミュニティ限定

はじめに

 皆様は、スポーツを通じた活動を実施する上で、参加者の怪我・傷害の予防を講じていますか?スポーツを用いた国際開発に従事するアクターは、基本的な知識の一つとして、スポーツ外傷・障害の予防方法を理解しておく必要があります。特に、頭部外傷は危険であり、管理と予防方法を理解する必要があります。

 スポーツ現場での頭部外傷は、競技レベルを問わず様々なシーンで発生します。一見して重大な事故と認識できるものもあれば、はじめは軽く頭をぶつけただけと思っても、後になって重症化するケースもあるため、競技続行の可否判断は細心の注意を要するものです。本稿では「頭部外傷とスポーツ」を取り上げ、特に指導者として知っておくべき脳震盪のリスクと予防について考えていこうと思います。

 

<頭部外傷について>

 頭部外傷とは頭のケガの総称で、ボクシングのように頭部に直接打撃が加えられるスポーツ以外に、スキーやスノーボード中の転倒や、野球やサッカー、バスケットボールなどのプレー中に勢いよく衝突することによって発生します。頭部外傷の中で比較的よくみられるのが、スポーツ関連脳震盪(Sports Related Concussion; SRC)と呼ばれているものです。SRCは、頭部・顔面・頸部への直接的な外力や、他の部位への間接的な外力が頭部に伝達されたときに生じる一過性の脳機能障害のことを指します。主な症状は頭痛ですが、健忘やバランス障害、混乱などが早期に見られます。通常は時間とともに自然に回復していきますが、時間をかけて進行していくものもあるため、決して軽く考えてはいけないケガです。