
2021年10月27日 19:00
【Tailors #2 前編】コミュニティ立ち上げのコツは「小さく始めること」
今回のTailors(シタテビト)は、『きりしまみぞベル』オーナーの今吉 直樹(いまよし なおき)さんです!
きりしまみぞベルとは、鹿児島県霧島市溝辺町で暮らす人たちが、世代やジャンルを越えてつながることを目的としたコミュニティです。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
みずの:こんにちは!みずの けいすけです。早速ゲストの方にご登場いただきましょう。今吉 直樹さんです!
今吉:よろしくお願いします!
今吉さんのご紹介
みずの:簡単に今吉さんのご紹介をさせていただきます。
今回のコミュニティオーナーは、鹿児島県霧島市で活動されていらっしゃる「きりしまみぞベル」のオーナー、今吉 直樹さんです。今吉さんは、1980年に鹿児島県霧島市溝辺町で生まれ、今もお住まいになられています。2004年に溝辺町役場でお勤めになった後、2011年に自ら志願され、鹿児島県庁の観光課に1年間ほど出向されていらっしゃいました。この時は九州新幹線の全線開業のタイミングに伴って、流客のプロモーションを担当されたそうです。その後、2012年に霧島市役所の観光課に配属となられて、以降10年間は霧島市の観光行政に携わられていらっしゃいました。
2016年には中小企業庁が行う「ふるさとプロデューサー育成事業」に自ら志願し、活動されました。こちらのプログラムの研修生として、福島県会津若松の卸問屋さん「本田屋本店」のプロデューサーも務められている本田 勝之助さんが行う、全国各地の地域課題を解決するための活動に同行されました。これは、お勤めしながら、活動に同行されたということですか?
今吉:はい。市役所に勤めながら、出張扱いで行かせていただいていました。
みずの:その頃は、今吉さんが会津の方に行かれていたということですよね?
今吉:そうではなく、全国各地に本田プロデューサーが行くんですよ!その場所その場所でメンバーが現地集合するんです(笑)
みずの:現地集合ですか!(笑)プロデューサーの手腕を目の当たりにできるのは、凄い体験でしたね!
その際に、今回の今吉さんのお話の中で大切なキーワードとなる「ガストロノミー」という言葉に出会い、その概念に無限の可能性を感じられたと伺っております。このあたりも、後ほど詳しくお聞かせください。
さて、2017年に官民連携で「食」を真ん中に置いた活動を行う「霧島ガストロノミー推進協議会」を発足。同年に霧島の食のビジョンでもある「霧島食の道 十ヶ条」を制定されました。さらに活動を進められていきまして、2018年には地域ブランド「ゲンセン霧島」の認定制度をスタートされました。そこから3年間で、延べ59の商品やサービス・活動が、ゲンセン霧島として認定されています。今年2021年3月には17年間勤められた霧島市役所を退職し、4月にはまちづくりの会社「キリシマビト」を起業し、現在に至ります。今吉さん、本日はよろしくお願いいたします!
今吉:よろしくお願いします!
みずの:ここまでのご経歴を拝見していると、少しずつ様々な挑戦をされながら活動を続けてこられたイメージがあるんですけれども、この3月に退職されたんですね。
今吉:3月で退職をさせていただきました。
みずの:退職されたのは、今活動されている「キリシマビト」のお仕事に専念したいという想いがあってですかね?
今吉:そうですね。10年後の霧島市を想って、自分にしかできない役割があるんじゃないかなと思ってですね。もっともっと実力をつけるために、茨の道に出かけるタイミングですね(笑)
自然豊かな町 霧島市溝辺町
みずの:このタイミングでお話を伺えて嬉しいなと思っております!
霧島市の町の様子のお写真を事前にいただいていておりました。拝見していければと思っておりますが、自然がすごく豊かだということも分かります。こちらは清流が流れていますね。
今吉:霧島市は、海抜0M〜1,700Mまで標高差がある町で、それぞれの地域に食材や資源が豊富にあります。その中で、一番の魅力は温泉ですね。霧島山に降った雨が何十年もかけて湧き出してくる水なので、我々の暮らしにはなくてはならない資源ですね。
みずの:他にもこのような色々なお写真もいただいております。
今吉:水が良いので、すごく美味しい作物が穫れます。また、「霧島」というぐらいですので、霧が深い場所も多いです。
霧が、みずみずしさだったり、寒暖の差だったり、日射量を調整する役割も担ったりして、美味しい食材ができる地域ですね。
みずの:これは、果物を採っている写真ですかね?
今吉:はい、私の家族が果物を採っている写真です。
みずの:今吉さんご本人ですよね?
今吉:もう上の女の子は、中学2年になっています。
みずの:まだまだ結構小さい頃の写真でしたね。梨も一つ一つが大きいですね(笑)
今吉:頭くらいありますよね(笑)
みずの:このように、各地域の特産物をお聞きするのも、この番組の面白いところです。こちらの写真は茶畑ですかね?
今吉:霧島茶ですね。お茶も産地なんですよ。認知度はまだまだないんですけどね。品質では農林水産大臣賞とかをよく受賞する産地なんですけれども、実はこれは自宅の前の写真になります。
みずの:凄い!事前にお聞きした時はびっくりしました(笑)もう見渡すとこんな風景になっているということですよね?
今吉:そうです。家の庭を出ると、この景色です!
みずの:地元の方にもお茶は飲まれていて、習慣として根付いてる感じなんですね ?
今吉:「茶いっぺ、飲んで行っきゃんせ」という言葉もあるくらいです。これは、「お茶一杯飲んで、ゆっくりしていきなさい」みたいな言葉です。お茶が、常に生活の中にある暮らしでしたね。
みずの:生活に溶け込んでいるように感じました。そういった言葉があるぐらいの根付き方をしているということですよね。本当に、お写真一枚一枚でも聞いていきたいぐらいです(笑)
みずの:鹿がいるお写真もありますね。
今吉:国立公園で、原生林が残っていたりするので、鹿は多いんですよね 。最近は、鹿の食害なんかも地域課題としてはあるんですけどね。
みずの:畑とか農作物とか食い荒らしちゃったりするんですね。
今吉:食い荒らしちゃったり削ったりしちゃうようなところはあるんですけど…
みずの:共存の道を探りながらやっていらっしゃるという感じですかね。
今吉:そうですね。