Tailor Works for Community
ログイン新規登録

2022年11月14日 16:15

第①回カイゼン通信~「カイゼン」とは?

コミュニティ限定

 北海道電力株式会社の佐藤申します。


 私からは、ほくでんグループが取り組んでいるトヨタ式「カイゼン」についての

ご紹介や、過去の事例をご紹介させていただきます。


 「カイゼン」の楽しさ魅力が伝わる記事を掲載して参りますので、

よろしくお願いいたします。

 


~ほくでんグループが「カイゼン」を取り組む背景~


 北海道の人口は、全国平均を上回るペースで減少し続けています。


 これに伴い電力需要も減少しますが、電力安定供給のため、発電所や送配電線といった

電力インフラを今後とも維持していかなければなりません。


 この「電力需要の減少に伴い収益悪化と設備維持」という課題に対応するため、

コスト低減と業務効率化による労働生産性向上を目的に、

2018年12月より、トヨタ式「カイゼン」を導入し取り組んで参りました。


 ほくでんグループでは、北海道の皆さまとともに輝く明日のために

これまで培ってきた「カイゼン」を通じて、

持続的な企業価値の向上を図っていきたいと考えています。


(北海道の人口予想)

 


 さて、皆様は「カイゼン」という言葉を耳にしたことはありますか?


 今回は、カイゼンとは何か?カイゼンを通じた我々の真の狙いは何か?についてご紹介させていただきます。


 

 カイゼンとは


Step1:業務プロセスを詳細に時間で表現した見える化


Step2:そこから見える「ムダ」の徹底排除


Step3:カイゼン後の仕事の磨きこみの繰り返しによる生産性の更なる向上



 そして、これらの「生産性向上」のための工夫・苦労を通しての人材育成も大きな狙いの一つです。




・カイゼンの本質とは


 作業とは、「働き」「ムダ」で構成されています。


「働き」とは、付加価値を生む行為やお客さま・後工程のためになっている行為を指し、

「ムダ」とは、付加価値を生まない作業や手待ち時間等を指します。


 従来の作業を100としたとき、「カイゼン」せずに新しい業務が増えると、

労働者の増員や時間外労働等の労働強化が必要になります。


 「カイゼン」の本質とは、作業内の「ムダ」を省き「働き」の割合を高めることです。


 


・取り組みの目的


 (1)仕事の進め方改革を通じ意識・行動の変革(人材育成)


 (2)その結果としてのコスト削減・業務効率化のより一層の拡大・充実


 (3)(2)成果の再配分を通じた企業価値向上自律的カイゼンの実現


 


 これらの目的を念頭に、日々考え・改善を繰り返し、

徹底的な原価低減と人材育成を目指し、

全社的にカイゼン活動を取り組んでおります。



  弊社は、取り組み開始以降4年間で約2,800件のプロジェクトを

展開しております。


 次回以降「カイゼン」の取り組みや、事例についてご紹介いたしますので、

ご覧いただければ幸いです。


 「カイゼン」の取り組みにご興味が湧きましたら、

コメント欄または、メッセージにてお気軽にお問い合わせください。