
2024年1月30日 11:04
「札幌市100人カイギ」ー緩くつながる最強のコミュニティ活動ー
全体公開
こんにちは!HOPアンバサダーの片桐@札幌市役所です。
みなさんは「100人カイギ」をご存知でしょうか?
もともとは港区で始まった、「ゲストスピーカーが100人になったら解散する」というシンプルなコミュニティ活動です。
同じ会社でも一度も話したことがない人がいるな・・・
同じ建物にいろんな会社があるけど、エレベーターで会っても一言も話さないな・・・
地域に根付いた仕事をしていても、接点って少ないよな・・・
そんな「ちょっと話を聞いてみたいな」から始まった100人カイギは、今や日本を飛び出し、世界でも開催させるビッグイベントとして展開されています。
1回5名のゲストスピーカーが、10分間好きなことを話す。ただそれだけ。非常にシンプル。
そんな100人カイギ、実は札幌でもやってます。
2/13に15回目となる「札幌市100人カイギ」が
HOPの聖地(?)NTT東日本社員食堂にて行われるんです!
HOPのイベントページでも紹介されていたので、ご存知の方も多いかも知れません。
https://app.tailorworks.com/event/100ninkaigi0213
※写真は1月のvol14での集合写真。プロカメラマン いいつかりょう さん撮影です。
そう、HOPコラボ回。
今回は、HOPアンバサダーの長谷川 英幸さんが登壇されるんです。(ちなみに札幌市100人カイギの運営もされています。)
(長谷川さんですが、私が参加したイベントや気になっているイベントに、いつもいらっしゃるんですよね。実は二人以上いるんじゃないかと疑うほどに。。。)
この100人カイギの素敵なところは「緩くつながる」ところです。
こんな人と知り合ってみたい
どんな人が来るのか、に興味がある
今すぐコラボはできないけど、つながりを持っておきたい
イキイキしている人の話を聞いて魂を浄化したい(!?)
このような目的で足を運ぶ人も少なくないと思います。
HOPの中にも、札幌市100人カイギのゲストスピーカーとなっている方が何名かいらっしゃいますね。
HOP事務局の河井さんもその一人。
※写真:いいつかりょう
HOPのことをアツく語った事と思われますが、私はこの回、急遽参加できなくなったのでとても残念でした。(ゲリラ豪雨の直撃をうけて人生史上もっともズブ濡れになった日。)
株式会社FUJIの菅野さんは、1月のvol14で登壇されました。
※写真:いいつかりょう
1年前、私が初めて札幌市100人カイギvol2に参加したときに、最初に会話したのが菅野さんでした。
家族構成が刺激的で、2023年で交換した名刺は850枚。食品卸売業を営む自社の知名度アップのために、学生団体とのコラボや自社ブランドの開発など幅広く手掛けています。
そして、実は私も昨年6月のvol7で登壇しました。
※写真:いいつかりょう
仕事の話というよりも、プライベートでの活動についてお話をさせていただきました。
子どもが小学生になったときに感じた色々な格差から「義務教育の体験格差をゼロにする」をミッションに掲げ、まずは身近なPTA活動から変えられないか挑戦し始め、もうすぐ1年が経ちます。
緩いつながりの場でありつつも、ゲストスピーカーの熱量にはいつも心を奮い立たせてもらっています。
人との出会いは、新しい自分との出会いです。
630名を超えるHOPコミュニティのみなさん、席には限りがありますので、早い者勝ちですよ◎
私も参加予定です。会場でお会いできることを楽しみにしています!
〜ライター情報〜
片桐 有也
1983年札幌。札幌市役所の技術職員(建築)。5年間円山動物園の施設建設を担当し、アフリカゾーン、ホッキョクグマ館、ゾウ舎などに携わる。現在は主に児童会館の施設計画を担当。
スクールバンドに所属する我が子を応援する二児の父。PTA役員。義務教育の体験格差をゼロにする事が今のミッション。毎食カレーOK。推しはルカリオ。憧れはルパン三世。家族の時間が最優先。
片桐さんとつながりたい方はこちらのプロフィールからアクセスしてください☟
HOP(Hokkaido Open Platform)事務局【所属:NTT東日本-北海道】
まだコメントがありません。コメントしてみましょう
コメントするにはまずはログインまたはアカウントの新規登録をしましょう